top of page
ツエノ峰から見る雲海(熊野市紀和町)

熊野市周辺の観光案内

楯ヶ崎

楯ヶ崎
海上から見るリアス式海岸特有の奇岩、巨岩は迫力があり必見です。
無数の柱が連なったように見える岩壁「柱状節理」が高さ100m、周囲600mの大岩壁が、天に向かって聳え立つ姿は、まさに圧巻です。

世界遺産 熊野古道

世界遺産 熊野古道

熊野古道は平成16年7月7日「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
参詣道の一つである「熊野古道・伊勢路」はお伊勢参りを終えた旅人たちが「熊野三山(本宮・那智・速玉)」や「西国三十三所詣で」のために巡った巡礼の道です。

世界遺産 鬼ヶ城

世界遺産 鬼ヶ城

国の天然記念物及び名勝「鬼ヶ城」は、波の侵食と数回の大地震で隆起した凝灰岩の大岩壁です。長さ約1kmの間に大小無数の洞窟が階段状に並んだ奇岩奇勝で知られる名勝です。
鬼ヶ城の頂上には、昔鬼ヶ城本城と呼ばれた城跡があり、そこへつながる道は約2000本の桜が植えられている桜並木道となっています。
さらに城跡からは熊野古道・松本峠へとつながる道もあり海も山も楽しめるおすすめのハイキングコースとなっています。

世界遺産 獅子岩

世界遺産 獅子岩

海岸の隆起と海蝕現象に よってうまれた奇岩で、高さ25m、周囲210mの巨岩です。
昔から南側に位置する神仙洞(しんせんどう)の吽(うん)の岩(雌岩)に対して阿(あ)の岩(雄岩)といわれ、このそばを流れる井戸川の上流にある大馬神社の狛犬にたとえられています。このため、大馬神社では今も狛犬が設置されていません。

丸山千枚田

丸山千枚田

約400年前には2,200枚があったという記録が残されていますが、その後高齢化等により530枚にまで減少しました。
しかし1994年「丸山千枚田条例」の制定、そして地元住民と町との協力により、現在は1340枚を数える程になっています。
5月の水を張った時期や、9月の稲が実った時期の景観はカメラマンの方は必見です。
平成11年7月に日本の棚田100選に選ばれました。

布引の滝

布引の滝

名称の由来は、その名が示す如く滝の水の流れが大巾の布地を垂らしたように音もなく、飛沫も立てずに流れ落ちる様からついています。
 

世界遺産 花の窟

世界遺産 花の窟

日本最古の神社と呼ばれ、日本書紀に記されて事柄そのままに 今も毎年2月2日と10月2日には例大祭が執り行われています。

世界遺産 熊野三山

熊野少年自然の家から、熊野本宮大社まで車で約50分、熊野速玉大社まで約30分、熊野那智大社まで約1時間と移動するにも便利な位置にあります。熊野巡りを楽しむ宿泊施設としてもご利用いただく方が多くいらっしゃいます。

風伝おろし

御浜町尾呂志地区に吹き下ろす風のことを「風伝おろし」と呼びますが、熊野市紀和町側で発生した雲海(朝霧)が流れ込むことで写真のような美しい光景が見られます。
​昼夜の寒暖差が大きく、雨上がりなど湿度の多い時によく発生し、1年を通じて条件が整えば見ることができます。

三反帆(さんだんぼ)

「川の参詣道」として世界遺産にも登録されている熊野川を川舟を作り続け、その魅力を伝え続けている「熊野川体感塾」で、長い歴史ある三反帆(さんだんぼ)に乗って遊覧体験をおこなうことができます。


熊野川体感塾

南牟婁郡紀宝町北檜杖203

0735-21-0314 営業時間【朝9時~夕方5時】

世界遺産 熊野古道「馬越峠(まごせとうげ)

紀北町と尾鷲市の境界になる峠で、熊野古道 伊勢路の中でも、もっとも美しい石畳が、尾鷲ヒノキの林の中を続きます。
伊勢路​の中では、もっとも人気のある熊野古道として多くの人が訪れます。

bottom of page